街中がキラキラ輝く素敵なシーズンになりました。
送迎時の車内から見える素敵なイルミネーションに、子どもたちの目も輝いています。
12月の活動の様子を少しお知らせしますね。
跳び箱に挑戦しました!
複数の動きの連続。大きな箱。私も子供のころ「跳べるかなぁ」と不安な気持ちになったのを覚えています。
動きを分解して練習し、低い段から跳んでみます。
「先生と一緒に跳びたい!」
「やっぱり一人でも挑戦する!」
「高い段にも挑戦したい!」
挑戦する気持ち。
一歩踏み出す勇気。
大切に見守っていきたいなぁ。と思える跳び箱運動週間でした。
さぁ、続いてはみんなの大好きな創作❣
こちらもキラキラしています。
ステンドグラスを作成しました。
扱いの難しいミニテープを使い、指先でつまみ 少しひねりながらテープを切る。
苦戦しながらもみんな集中して頑張っていました。
セロファンを貼り終えたら、飾り付け♡。
出来上がりを窓に行き、確認します。
ワクワクの瞬間です❣
こんなに素敵な作品に仕上がりました。
「きれいだねぇ♡。」
みんな自分の作品に、しばらく窓辺でうっとりしていました。
こんにちは、のびの木泉下飯田です!
いよいよ2019年最後の月になりましたね。
先日まで暖かい日も多かったので、森の動物たちの急ピッチで冬支度をしている
そんな師走かもしれませんね(^^♪
のびの木泉下飯田の11月の様子をご紹介いたします!
はじめは、自由工作の時間の様子♬
次はキックベース入門編の様子。
これはおそらく試合前なのかな(笑) フォーメーションや作戦の説明でしょうかね (笑) やってる本人はいたって真剣です(笑)
いよいよ2019年最後の月になりましたね。
先日まで暖かい日も多かったので、森の動物たちの急ピッチで冬支度をしている
そんな師走かもしれませんね(^^♪
のびの木泉下飯田の11月の様子をご紹介いたします!
はじめは、自由工作の時間の様子♬
蹴った後もベースを回らないといけないので、気は抜けない!
アイロンビーズ代わりに、ストローを使っただけのアイデア創作でした。
これは、年末の格闘技イベントへの出場権を獲得するための予選の様子です
(笑)(笑)
こんにちは!!のびの木港南です。
気付けば12月、今年もあと1ヶ月で終わりますね。
港南の子どもたちは、クリスマスが待ち遠しいようでプレゼントの話をしたり盛り上がっています。
さて、12月1週目の体操は「跳び箱」です。
療育の内容を少しお伝えしていきます。
まずは、すくすくクラスです。
気付けば12月、今年もあと1ヶ月で終わりますね。
港南の子どもたちは、クリスマスが待ち遠しいようでプレゼントの話をしたり盛り上がっています。
さて、12月1週目の体操は「跳び箱」です。
療育の内容を少しお伝えしていきます。
まずは、すくすくクラスです。
跳び箱無しで、跳ぶ練習をしています。踏み切りで「グー」、跳ぶ時は「パー」。
トランポリンを使って、脚を開く練習をしています。
次は、長椅子を使って手の形と脚の開き方の練習をしています。
最後は、練習した通りに見事に開脚跳び成功!!
次は、のびのびクラスです。
まずは、グーパージャンプの練習です。
次は、長椅子進みです。
今度は、馬乗りです。
最後は、ロイター板も設置して、開脚跳びに挑戦!!
跳び越せすことは出来ませんでしたが、上手に跳び箱の上に乗ることができました!!
次回は、年明けに運動療育の様子をお届けします!
こんにちは。
のびの木港南です。
寒くなり子ども達の服装も、もこもこなどの暖かそうなものになってきました。
港南では先月、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
最初にどこに避難するのかを地震の場所と混乱しないように
写真で見せて伝えました。
避難訓練でのお約束である「お、は、し、も」の内容は、クイズ形式にして再度、確認をしました。
のびの木港南です。
寒くなり子ども達の服装も、もこもこなどの暖かそうなものになってきました。
港南では先月、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
最初にどこに避難するのかを地震の場所と混乱しないように
写真で見せて伝えました。
併せて「お、は、し、も」の確認もしました。
その後、避難勧告が出た想定で避難して実際の場所を確認しました。
どのお子さんも写真で見ていたことから、到着前から見えた時点で
指をさす姿や、目で追う様子がありました。
お部屋に戻ってからはどうして避難しなくてはいけないか
土砂災害が実際に起こるとおうちがつぶれてしまうことなどを伝えました。
避難訓練でのお約束である「お、は、し、も」の内容は、クイズ形式にして再度、確認をしました。