こんにちは。のびの木戸塚汲沢です。

本格的に梅雨の時期になり、肌寒く感じる日もありますが、

天気の波は関係なくのびの木は元気に活動をしています!!


先日、避難訓練を行いました。

地震が起きて火災が発生した場合に備えて、訓練をしました。

地震や火事の発生後、どういう行動をとるべきか

避難する際に大切な「お・か・し・も」

避難場所の小学校までのルートなどを確認しました。





避難場所からのびの木に戻る間にある公園で楽しくたくさん体を動かしました。




こんにちは。
のびの木港南です。
遂に関東地方は梅雨入りしましたね。
ジメジメとした気候ではありますが、子どもたちと楽しく元気に過ごしてまいります。

港南では今週、ビニール傘をデコレーションしました。
その様子を少しお伝えします。


     ≪すくすく≫                          ≪のびのび≫

               
感染症対策として距離を取りながら傘を広げます。
ケガをしないように配慮をしながら子どもたちには傘を広げることに挑戦してもらいました。


              

傘を開いたら大小のシールを貼ります。
どこに貼ろうかな?
子どもたちと相談しながら決めて貼っていきました。
シールを貼る際に上から手のアイロンさんが難しい子には一緒に行いました。


              


              

シールが貼り終わったらマッキーでお絵描きです。
思いつかない子は下絵を渡しましたが、自分で描ける子は
自由に描いてもらいました。

少しでも梅雨が楽しくなると嬉しいです!

 こんにちは!善行大橋です。

あじさいの花が色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。

善行大橋では、「ぱっちんカエル」や「あじさいカレンダー」

「てるてる坊主」など梅雨の時期ならではの創作をおこないましたので、ご紹介します。


1.ぱっちんカエル

牛乳パックに絵を描いて、牛乳パックの切り込みに
輪ゴムを✖(ばってん)の形に、つけて、「ぴょーん!」ととばして遊びます!(^^)!
勢いよく飛び跳ねるぱっちんカエルは、子どもたちに大人気でした!

2.あじさいカレンダー
青色と赤色の絵の具をスポンジにつけて、力加減を考えながら
優しく画用紙に色付けをしました。最後に紐通して完成♪
とてもきれいなアジサイの花がたくさん咲きました☆

3.てるてる坊主
まずは、てるてる坊主の顔を描きます!
次に、透明の袋にお花紙を丸めて入れて、モールでとめます。
最後に紐をとりつけて完成です♪

お花紙の感触を味わったり、モールをねじる作業で
指先をつかう練習をしたりすることができしました。

~完成品~


ピンクや黄色、水色…
色とりどりの、かわいらしいてるてる坊主ができあがりました♪

梅雨の時期ならではの創作のご紹介は以上です!

他にも‥‥2つの創作内容をご紹介します!

≪タイルマグネット≫
ボンドでタイルをマグネットに敷き詰めて、シールを貼り、
タイルマグネットを作りました☆
細かいシールやボンド等で細かな指の動きの練習ができました。

~完成品~
とってもきれいで素敵なマグネットができあがりました♪


≪スポンジケーキ≫
食器用のスポンジに、大小のフルーツに見立てたポンポンを取り付けました♪
「何味かな?」「この色のフルーツはなんだろう?」
想像力を膨らませて、気分はパティシエ♪



~完成品~
オレンジ・ストロベリー・レモンの、
おいしそうなケーキができあがりましたね☆

お天気はどんより…な日が続く梅雨ですが、
子どもたちが毎日楽しく安全に、
笑顔で過ごせるようサポートしていきたいと思います!














こんにちは😊のびの木泉下飯田です。


昨日、関東地方の梅雨入りの発表がありました☔

天気は雨でも気持ちは晴れやかに過ごしたいものです😄


さて今回は、5月に実施した『避難訓練』の様子をお届けします!


地震が起きた時、避難するために大切な
「お・か・し・も・ち」の確認をしました✨
どうして大事なのか?というところまで、みんなで考えられました。

   


合言葉を覚えている子がたくさんいました!


そして地震が起きたら、1番にすること。
”ダンゴムシのポーズ” で身を守る練習をしました。


みんなバッチリです!!🙆


避難場所までは往復約20分、頑張って歩きました!!👏




すくすくクラスでは、避難訓練の紙芝居をみてお勉強しました。

そのあと近くの神社まで行き、お参りをしたあと、公園へ行きました🎵
遊具でたくさん遊べてみんな楽しそうでした😆








 こんにちは!

のびの木茅ケ崎本村です!

5月の公園週間、すくすくクラス編をお届けします。

すくすくクラスさんでは、公園にはどのようなものがあるのかな?

今の季節は、どのような草花や、虫が生息しているかな?

公共の施設を知る、自然を知る、触れるをねらいとし、公園お宝さがしゲームをします。


お宝さがしカードを配り、一つずつみんなで同じものを探しに行きます!



「クローバーみつけたよ!!」

素敵な笑顔で教えてくれます。


見つけたら、カードに丸を書きます。

「次はダンゴムシを探しに行こう!」

と、伝えると。。。

公園にたまたま遊びに来ていたお友達が、

「知ってるよ!さっき見た!こっちこっち!」

と、教えてくれました。

後を追っていくと。。。


「いた!!!」




「ダンゴムシって石の下にいるんだよ」

「こっちの石の下にはいるかな?」

会話が弾みます。

あっと言う間にお友達になれる、子供たち。

素敵です。。。。♡



発見、挑戦、楽しい公園週間になりました。





 こんにちは! のびの木茅ケ崎本村です。

最近の活動の様子をお伝えします。

(運動)買い物競争!

1,対戦相手の職員を選びます。

2,進行役の職員、又はリーダーが買うものを伝えます。(3つの色、3つのアイテム)

3,障害物を通り、買い物をして戻ります。(職員と競争なので急ぎます!)

4,試技をしていない子供たちが、どちらが合っているか判定をします。

短期記憶トレーニングを狙いとして行っています。試技をしていない子供たちも、判定をするので、毎回集中して話を聞き、覚えます。

この日は、職員完敗でした。。。




(創作)地図作り(ねらい:運筆、時間の意識)

1,地図上の好きなところに、自分のお家を描く(時間制限3分)

2,地図上の好きなところに、のびの木を描く(時間制限3分)

3、その他、好きなお店、道などを描き、地図を完成させる(制限時間5~10分)

4,ファイル、のびの木車、磁石を渡し、遊び方の説明

5,実際に遊ぶ(制限時間1分)

見本を参考にする、頭の中でイメージされているものをどんどん地図上に描いていく、取り組み方は様々でしたが、素敵な地図が出来上がりました!

すくすくクラス3,4歳児クラスのお友達は、パトカーのタイヤとライトなぞりに挑戦し、その後、地図で遊びました!

みんな、時間の切り替えも素晴らしかったです!!







          



こんにちは、のびの木善行大橋です。
最近は天候も不安定で、晴れと雨の寒暖差が大きく
それだけで、疲れてしまいますね。

善行大橋のみんなは天気なんか関係ないくらい元気に取り組み、
スタッフ全員に元気を分けてくれています。
さて、今回は5月に行った運動のご紹介です。

1.跳び箱
5月の最初の運動は跳び箱です。
今回は「手をつく」「肩の動き」「走る」
をテーマに取り組みました。
ベンチに手をついて肩の動きの練習です。

1段の跳び箱をロイター板を使って跳び超えました。

開脚とびの足を開く練習です。柔らかい子は
マットからはみ出るくらい大きく開いていました。

助走からロイター板を踏んで大ジャンプもしました。

2.感覚統合 バランス運動
2週目はバランス運動です。手でボールを持ったり、
板の上にボールを置いて障害物を避けたり、落とさないように
身体をコントロールしました。

横に倒したコーンを跨いだり、避けたり
ボールを落とさないように上手にバランスを取り
身体を上手にコントロールできました。

3.なわとび
3週目は皆が大好き縄跳びです。マットの上でジャンプの練習や
腕を回しながら跳ぶなど簡単な動きから縄跳びの
動きに繋げていきました。
ジャンプ→手を回しながらジャンプ
見本のスタッフと一緒に行うことで
リズムよく回しながら跳べていました。

今回はマットの上で縄跳びを行ってみました。
普段はたくさん移動してしまう子もマットがあることで
その場所に留まって上手に跳ぶことが出来ました。

4.鉄棒
4週目は鉄棒です。鉄棒だけではなく、床に貼ったテープを
踏まないように動くラダー運動で運動量やジャンプの動きも
練習しました。また高さに慣れるために跳び箱に乗って
ジャンプしたり、跳び箱を坂にして逆上がりの練習を
したり、色々な動きを楽しんでいました。
ラダー運動です。細かく足を動かしたり、テンポよくジャンプしました。

高さに慣れるためのジャンプです。
後で跳び箱はマットを被せて滑り台にしたり、
坂を使って逆上がり補助具になりました。

5.マット運動
最終週はマット運動です。今回はマットで平面ボルダリングなど
腕の力を鍛えたり障害物を避けながら手足を動かす内容です。
また前半はジグザグ走などを動きのある活動をしました。

ジグザグ走は徐々に障害物を増やし、横に避けるだけではなく
コーンをジャンプしたり動きを複雑化させました。

平面ボルダリング白黒2色のマットに手・足を置いて
落ちないように自分で考えて動きました。

上のボルダリングにコーンの障害物を置いて
手足を動かすのを少し難しくしてみました。
子どもたちは「むずかしいー」と言いながらも
笑顔で楽しんでいましたよ。

これから夏に向けて気温はグングン上昇します。また梅雨に入ると
湿度も上がり、熱中症にもなりやすくなってきます。
体調不良にならないためにも、適度にクーラーなど使用して
快適な睡眠をとったり、水分をこまめに行うなど、
体調管理に気をつけて、元気にのびの木に遊びに来てくださいね。