こんにちは、のびの木みつきょうです🌳

新学期がはじまって一カ月が経ちました🌹🌷。幼稚園・保育園、学校の新しい環境に

少しお疲れ気味で来所されるお子さんもいますが、

みんなが集まればいつもの元気で活動に参加しています💪✨

今回は、イースター運動🐰🥚の様子を紹介いたします。

 

【うさぎのようにぴょんぴょん🐰土のう袋ジャンプ】

土のう袋に入って、ジャンプをする運動です。

膝の屈伸を使って一回に遠くへ跳ぶお子さん、細かいジャンプで素早く進むお子さんなど、

同じ説明を聞いてもそれぞれで跳び方をアレンジしていて、見ている側もとても楽しかったです!土のう袋の口を押さえながらジャンプ…という2つの動きでしたが、手は離さず

上手にジャンプできていました。

 


🥕にんじん採りゲーム🥕】

うさぎといえば!にんじん🥕!ということで、職員お手製のにんじんを、うさぎさん用の穴が空いた段ボールにさし1本ずつ収穫をし、袋に入れるゲームをやりました。

ペア走だったので、1本にんじんが余ってしまったときに立ち止まって「いいよ!」と

譲る姿もあり、とても優しく印象的でした😊

 


【たまご🥚運び】

お玉を使ってたまごをゴールまで運ぶゲームです。

こちらもペアで行い、落とさないように相手にたまごを渡す→次へ進むと流れのある動きでしたが、慎重に行うことができました。「はい!はい!」と声を掛け合いながら進んでいるチームもありました。普段一緒に遊んでいるお友だちとペアになることが多かったので、成功しより友情も深まっていました。

 


【にんじんリレー🥕】

にんじん盛りだくさんの今回の運動ですが、職員お手製にんじん🥕をバトン替わりに

リレーも行いました。職員がランダムに振り分けた2チームで行いましたが、

チーム戦でも高学年の子たちが「走り終わったらすぐ座るんだよ!」「ちゃんと前の人みてにんじんもらって!」とチームを引っ張っていました。走っているときも「がんばれー!」など声援もたくさん聞こえました!

  


今年度も各曜日まったく違うカラーのみつきょうですが、

職員もお子さんたちと一緒に楽しみ、成長できる一年にしたいと思います🌈

 のびの木みつきょうの工作の紹介です!

まきものを作りました💨

まきものを知ってるお子さんも、知らなかったお子さんも完成後はとても嬉しそうにしていました😍


まず、まきものの柄になる折り紙を選んで、紙にのりで貼り付けます。


次に、開くときに軸になるストローを両面テープに貼り付けます。

両面テープをはがすのに苦戦…😕


ひもの先に小さなストローを貼ってからつぶします。

「何のためなんだろう…?」って声も聞こえました。


次にまきものの真ん中の軸になる黒い筒をセロハンテープで貼り付けます。

どんどんまきものの雰囲気になってきました😲


そして中に自由に字や絵を描きます。

のびの木みつきょうまでの地図や、色々なキャラクター、



きけん島の絵を描いたお友だちもいました😈

怖いっ…😱

でも大迫力です💣💣💥


最後にまきものの題名を書いて、完成です!

枠が金ぴかでかっこいい!😎✨


つぶしたストローはひもを最後に留めるためだったようです!

なるほど😏


先生に描いたものを見せながら説明したり、



妖艶なくのいちポーズをとったり、


忍者になりきってニンニン走り回ったり、


完成後もとっても楽しそうでした😆


 3月のびの木善行大橋の活動

 こんにちは。のびの木善行大橋です。

 3月ののびの木善行大橋の活動を紹介いたします。


           マットでうさぎとびをして前転の手の付き方
           や足の蹴りの練習しました。みんなうまくで
           きました。

           
           マットでくま歩きをして前転の腕で体を支え
           る練習をしました。ほんとうのくまのように
           腕で体を支えあるけました。

           

紙ひこうきをつくりました。大・小の紙のわっか
  ストローをテープで貼り楽しく集中して作れました。

 作成した紙ひこうきをみんなで飛ばして遊びました。
 みんなうまく紙ひこうきを飛ばして喜んでいました。

 風車をつくりました。作った風車を扇風機にかざ
して風車が回っているのを楽しんでいました。


           紙コップロケットを作りました。ロケットの
           先端や羽をうまく貼り付け、発射台にシール
           を飾りました。

           
           作成した紙コップロケットをとばしてみんな
           で楽しみました。高く跳びみんな喜んでいま
           した。

3月も春らしくなり桜🌸も満開で過ごしやすい
季節となりました。みんなで楽しみがなら療育
           をしていきたいと思います。







           

           









 こんにちは。

のびの木港南です。
卒業、卒園、進学、進級、おめでとうございます!

春休みはしっかり休んで、切り替えて来年度スタートしましょう!

今回は打つ運動…
未就学児は「バットでボールを打つ」をメインにしました。

準備運動がてら、コーンを打って倒して、起こす。


ボールは大き目。しっかりと当てて飛ばしてみよう!


一緒にやってみたらきれいに打てました!
身体の動かし方が分かれば……すごいっ!一人でできた!!


就学児は「ラケットでボールを打つ」を頑張りました。
最初にフォームの確認をして……。
止まっているボールを打つ……。




フォームがキレイなお子さんもいて。

すごい笑顔で楽しそうに打てていたお子さんもいて。
(画像処理で顔が見えませんが)

最後に……。
職員がトスした、動きのあるボールをしっかりラケットの面でとらえる挑戦をしました。





画像だとわかりにくいですか?

伝えたフォームも大きく崩れることなく、
しっかりとボール捉えていました!
上手だったよ~!
今度は公園とか広い所でもやってみてね!!!




 2月のびの木善行大橋の活動

こんにちはのびの木善行大橋です。2月ののびの木の活動を紹介いたします。


鉄棒の前回り、後ろ回りが上手くできるようになりました。

        腕の筋力もついてきているようです。   


鉄棒のつばめが上手くできるようになりました。
       
          ここから前回り、後ろ回りができるようになります。

     
       マット運動で身体のバランスや空間把握能力を向上
        
        させました。傾斜をつけて前回り、後ろ回りのやり
         
        やすいように工夫しました。    

        節分で紙袋を使い鬼を創作しました。自分なりの鬼を指先
        
        を使いながら上手くに楽しく集中して創作できました。

                 紙袋で鬼を作成した後は、豆を鬼の口に「鬼は外、福は内」

        といいながら、投げて入れました。距離は、段々と離れて数回
        
        やりゲーム感覚で楽しそうでした。

              2月も終わりになり、春らしくなる季節になりました。

       3月も児童と一緒に元気いっぱい運動・創作に取り組みたい

       と思います。